ヘーゲルまたは、フッサールから始まった現象学に傾注した人です。
この流れは、ハイデッガー、レヴィナス・ジャック・デリダにつながりますが
現象学の捉え方は、それぞれひどくことなったもののようです。
あさみちゃんの食に対する深い思い。
ちゃぶ台を担ぎ、ご主人とみくんや仲間たちと一緒に富士山に登った
「富士夢祭り」の映像の上映会。
「富士夢まつり」が、江戸時代の人々が、夢を叶えるために七夕に願い事を書いて
富士山に登ったお祭りの再現だったとは知りませんでした。
西は九州から富士山へ。
東は青森から富士山へ。
たくさんの人の夢が描かれたこんな感じの「夢ハンカチ」をぎっしり詰めたお神輿を担いで
あさみちゃんたちは歩き続けます。
という答えが返ってきました。
そうなんだろうなあ。
その気持ちは、その距離を歩いてやったひとにしかわからない。
でもそれがどんなに大きな感動だったのかは、伝わってきます(๑'ᴗ'๑)
映像を感動とともに見たあとで
みんなでおむすびを結んで食べました。
結んだ人によって、味が全然違うのがまた、たまらなくおもしろい。
みんなで結んだおにぎりの味を通して紡がれる、
あたたかなひとときです。
おむすびを前にして記念撮影~!
なんだか大家族みたい・笑
若者の労働者サークル、ワーカフエに遊びに行って来ました!
http://workafe.nomaki.jp/
今日は、一人で職種の違う人たちの集う労働組合に参加し、
のんびりと時間をかけ、(しかも楽しそうに!)
職場の中では少数グループであった、自分たちの待遇改善をしてきた、すてきな女の子に出会いました☆
クルクルと巻いた髪。話し方もゆっくりで、ほのかな光射すような
全体的に柔らかい感じのひとなのです♪゜・*:.。. .。.:*・♪
何度も上司に申し入れをし、実際の改善に至るまで、3年半かかったのだそうですが
その間、ひとりでどうやってモチベーションを保ったのか?
という質問に
「わたしは仕事が武士道のようなところがあって、変態的な自己研鑽好きでもあるので、特に大変ということはなかったです」
という劇的な答え(ノ゚ο゚)ノ~
(仕事好きで、研究熱心ということらしい)
作ってきてくれた活動の経緯を説明したレジメを、
「まるっこい字体でかわいくするために、遅刻しました~」といい・笑
成功ポイントには
「労働問題改善は幸せな生活の大前提であるが、やるべき活動をやったらそこに特化しすぎて蝕まれないよう時間を割きすぎないことも大切か」
と、書かれていました。
これ、なにをするのでも本当に大切なことだと思います。
気を付けよう〜(*ΦωΦ*)
わたしも自分の活動をしていてよく思うのですが
「われわれは、既に痛みすら感じない」ような劇画タッチの伝え方だと
言われた人が、何をすればいいのかわからない。
これでは、自分に酔っているだけです。
必要なのは実質的な改善であり、変化であって、
相手の罪悪感を掻き立てることではないはず。
なので、そのへんは気をつけなければいけません。
なんでもそうだけど、なにかをしようとするなら、
それをすることで、自分も周りも、HAPPYになっていくところを目指す。
というのが、精神衛生上とても大事だと思います。
不平等も差別意識もどこにでもありますが、
みんなが彼女のように、健やかに、
自分の権利を主張できるようになると、ほんとうにいいですね(๑'ᴗ'๑)
そういうところから、きっと世の中は良くなっていくのだと思います☆
真理セラピスト・らくがきすと・即興ピアニスト+社会活動家(過労自死遺族/東北希望の会代表)幼少時より、生と様々な死から多くのことを学んできました。11年のセラピスト経験があり、仕事ではいのちのすばらしさについての、エナジーーワーク的なセッションやワークをしています。頭を現実的に使いながらメルヘンな世界を実現させていきたい。社会問題、スピリチュアルな仕事や宇宙のこと、日常について書いています。
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||